試験情報
試験概要
消防法により、一定数量以上の危険物を貯蔵しまたは取り扱う化学工場、ガソリンスタンド、石油貯蔵タンク、タンクローリー等の施設には、危険物を取り扱うために必ず危険物取扱者を配置しなくてはなりません。
危険物取扱者の免状は、貯蔵しまたは取り扱うことができる危険物の種類によって、甲種、乙種、丙種に分かれています。
統計情報
丙種
年度 | 申込者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
平成27年度 | 37,842 | 35,792 | 17,616 | 49.2% |
平成26年度 | 39,508 | 37,296 | 18,093 | 48.5% |
平成25年度 | 41,172 | 38,772 | 19,334 | 49.9% |
平成24年度 | 43,884 | 41,350 | 20,915 | 50.6% |
平成23年度 | 44,335 | 41,705 | 21,132 | 50.7% |
乙種第4類
年度 | 申込者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
平成27年度 | 303,615 | 271,234 | 79,718 | 29.4% |
平成26年度 | 307,106 | 275,415 | 80,347 | 29.2% |
平成25年度 | 315,347 | 283,193 | 90,061 | 31.8% |
平成24年度 | 324,542 | 293,211 | 98,764 | 33.7% |
平成23年度 | 325,337 | 294,348 | 99,960 | 34.0% |
乙種第1,2,3,5,6類
第1類 | 申込者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
平成27年度 | 13,951 | 13,456 | 8,962 | 66.6% |
平成26年度 | 15,234 | 14,690 | 9,889 | 67.3% |
平成25年度 | 17,356 | 16,721 | 11,362 | 68.0% |
平成24年度 | 18,948 | 18,337 | 13,009 | 70.9% |
平成23年度 | 19,555 | 18,943 | 13,273 | 70.1% |
第2類 | 申込者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
平成27年度 | 13,581 | 13,105 | 8,592 | 65.6% |
平成26年度 | 14,636 | 14,161 | 9,535 | 67.3% |
平成25年度 | 16,248 | 15,756 | 10,539 | 66.9% |
平成24年度 | 18,127 | 17,600 | 12,145 | 69.0% |
平成23年度 | 18,127 | 17,590 | 12,613 | 71.7% |
第3類 | 申込者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
平成27年度 | 15,008 | 14,397 | 9,728 | 67.6% |
平成26年度 | 16,241 | 15,631 | 10,554 | 67.5% |
平成25年度 | 18,264 | 17,592 | 11,793 | 67.0% |
平成24年度 | 19,797 | 19,124 | 13,423 | 70.2% |
平成23年度 | 19,844 | 19,148 | 13,556 | 70.8% |
第5類 | 申込者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
平成27年度 | 14,660 | 14,122 | 9,593 | 67.9% |
平成26年度 | 16,523 | 16,007 | 10,987 | 68.6% |
平成25年度 | 18,745 | 18,123 | 12,400 | 68.4% |
平成24年度 | 20,272 | 19,613 | 13,641 | 69.6% |
平成23年度 | 20,674 | 20,063 | 14,088 | 70.2% |
第6類 | 申込者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
平成27年度 | 16,591 | 16,085 | 10,521 | 65.4% |
平成26年度 | 18,364 | 17,784 | 11,620 | 65.3% |
平成25年度 | 20,988 | 20,383 | 13,247 | 65.0% |
平成24年度 | 22,995 | 22,347 | 15,243 | 68.2% |
平成23年度 | 24,048 | 23,365 | 15,523 | 66.4% |
試験対策
勉強方法
おすすめ参考書
テキスト
危険物に関する法令
- 危険物の定義
- 指定数量・倍数
- 危険物施設の区分
- 各種申請・手続き
- 危険物取扱者制度・免状
- 保安講習
- 危険物取扱者の役職
- 予防
- 定期点検
- 保安距離・保有空地
- 製造所
- 屋内・屋外貯蔵所
- タンク貯蔵所
- タンクローリー
- 給油・販売取扱所
- 消化設備・警報設備
- 標識・掲示板
- 貯蔵・取扱基準
- 運搬の基準
- 措置命令
基礎的な物理学及び基礎的な化学
- 物質の状態変化
- 熱量・比熱
- 熱の移動・熱膨張
- 電気
- 物質の変化・種類
- 化学の基礎
- 酸と塩基・酸化と還元
- 元素の分類・性質
- 有機化合物
- 燃焼の定義
- 燃焼の種類
- 燃焼の難易
- 燃焼範囲・引火・発火
- 自然発火・混合危険・爆発
- 消火・消化剤
危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法
全類共通
第4類
第1類
- 第1類危険物の性状
- 第1類危険物の貯蔵・取り扱い
- 第1類危険物の消火
- 塩素酸塩類・過塩素酸塩類
- 無機過酸化物
- 亜塩素酸塩類・臭素酸塩類・硝酸塩類
- ヨウ素酸塩類・過マンガン酸塩類・重クロム酸塩類
- その他政令で定めるもの
第2類
第3類
- 第3類危険物の性状
- 第3類危険物の貯蔵・取り扱い
- 第3類危険物の消火
- カリウム・ナトリウム
- アルキルアルミニウム・アルキルリチウム
- 黄リン
- アルカリ金属・アルカリ土類金属
- 有機金属化合物・金属の水素化物
- 金属のリン化物
- カルシウムまたはアルミニウムの炭化物等
第5類
第6類
過去問題
危険物に関する法令
- 危険物の定義①
- 危険物の定義②
- 危険物の定義③
- 指定数量・倍数①
- 指定数量・倍数②
- 指定数量・倍数③
- 危険物施設の区分①
- 各種申請・手続き①
- 各種申請・手続き②
- 各種申請・手続き③
- 各種申請・手続き④
- 各種申請・手続き⑤
- 各種申請・手続き⑥
- 各種申請・手続き⑦
- 各種申請・手続き⑧
- 各種申請・手続き⑨
- 危険物取扱者制度・免状①
- 危険物取扱者制度・免状②
- 危険物取扱者制度・免状③
- 危険物取扱者制度・免状④
- 危険物取扱者制度・免状⑤
- 危険物取扱者制度・免状⑥
- 危険物取扱者制度・免状⑦
- 危険物取扱者制度・免状⑧
- 保安講習①
- 保安講習②
- 保安講習③
- 危険物取扱者の役職①
- 危険物取扱者の役職②
- 危険物取扱者の役職③
- 危険物取扱者の役職④
- 危険物取扱者の役職⑤
- 危険物取扱者の役職⑥
- 危険物取扱者の役職⑦
- 危険物取扱者の役職⑧
- 予防①
- 予防②
- 予防③
- 予防④
- 定期点検①
- 定期点検②
- 定期点検③
- 定期点検④
- 定期点検⑤
- 定期点検⑥
- 保安距離・保有空地①
- 保安距離・保有空地②
- 保安距離・保有空地③
- 保安距離・保有空地④
- 保安距離・保有空地⑤
- 製造所①
- 屋内・屋外貯蔵所①
- タンク貯蔵所①
- タンクローリー①
- タンクローリー②
- タンクローリー③
- タンクローリー④
- タンクローリー⑤
- 給油・販売取扱所①
- 給油・販売取扱所②
- 給油・販売取扱所③
- 給油・販売取扱所④
- 消化設備・警報設備①
- 消化設備・警報設備②
- 消化設備・警報設備③
- 消化設備・警報設備④
- 標識・掲示板①
- 貯蔵・取扱基準①
- 貯蔵・取扱基準②
- 貯蔵・取扱基準③
- 貯蔵・取扱基準④
- 貯蔵・取扱基準⑤
- 貯蔵・取扱基準⑥
- 運搬・移送基準①
- 運搬・移送基準②
- 運搬・移送基準③
- 運搬・移送基準④
- 運搬・移送基準⑤
- 運搬・移送基準⑥
- 運搬・移送基準⑦
- 運搬・移送基準⑧
- 措置命令①
- 措置命令②
- 措置命令③
- 措置命令④
- 措置命令⑤
基礎的な物理学及び基礎的な化学
- 物質の状態変化①
- 熱量・比熱①
- 熱量・比熱②
- 熱量・比熱③
- 熱量・比熱④
- 熱量・比熱⑤
- 熱の移動・熱膨張①
- 熱の移動・熱膨張②
- 熱の移動・熱膨張③
- 電気①
- 電気②
- 電気③
- 電気④
- 物質の変化・種類①
- 物質の変化・種類②
- 物質の変化・種類③
- 物質の変化・種類④
- 化学の基礎①
- 化学の基礎②
- 化学の基礎③
- 化学の基礎④
- 化学の基礎⑤
- 酸と塩基・酸化と還元①
- 酸と塩基・酸化と還元②
- 酸と塩基・酸化と還元③
- 酸と塩基・酸化と還元④
- 元素の分類・性質①
- 元素の分類・性質②
- 元素の分類・性質③
- 元素の分類・性質④
- 有機化合物①
- 有機化合物②
- 有機化合物③
- 有機化合物④
- 有機化合物⑤
- 燃焼の定義①
- 燃焼の定義②
- 燃焼の定義③
- 燃焼の定義④
- 燃焼の種類①
- 燃焼の種類②
- 燃焼の種類③
- 燃焼の種類④
- 燃焼の種類⑤
- 燃焼の種類⑥
- 燃焼の種類⑦
- 燃焼の種類⑧
- 燃焼の種類⑨
- 燃焼の難易①
- 燃焼の難易②
- 燃焼の難易③
- 燃焼の難易④
- 燃焼の難易⑤
- 燃焼範囲・引火・発火①
- 燃焼範囲・引火・発火②
- 燃焼範囲・引火・発火③
- 燃焼範囲・引火・発火④
- 燃焼範囲・引火・発火⑤
- 燃焼範囲・引火・発火⑥
- 燃焼範囲・引火・発火⑦
- 燃焼範囲・引火・発火⑧
- 自然発火・混合危険・爆発①
- 自然発火・混合危険・爆発②
- 自然発火・混合危険・爆発③
- 自然発火・混合危険・爆発④
- 自然発火・混合危険・爆発⑤
- 自然発火・混合危険・爆発⑥
- 自然発火・混合危険・爆発⑦
- 自然発火・混合危険・爆発⑧
- 消火・消化剤①
- 消火・消化剤②
- 消火・消化剤③
- 消火・消化剤④
- 消火・消化剤⑤
- 消火・消化剤⑥
危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法
全類共通
第4類
- 第4類危険物の性状①
- 第4類危険物の性状②
- 第4類危険物の性状③
- 第4類危険物の性状④
- 第4類危険物の性状⑤
- 第4類危険物の貯蔵・取り扱い①
- 第4類危険物の貯蔵・取り扱い②
- 第4類危険物の貯蔵・取り扱い③
- 第4類危険物の貯蔵・取り扱い④
- 第4類危険物の貯蔵・取り扱い⑤
- 第4類危険物の貯蔵・取り扱い⑥
- 第4類危険物の貯蔵・取り扱い⑦
- 第4類危険物の貯蔵・取り扱い⑧
- 第4類危険物の消火①
- 第4類危険物の消火②
- 第4類危険物の消火③
- 第4類危険物の消火④
- 第4類危険物の消火⑤
- 第4類危険物の消火⑥
- 第4類危険物の消火⑦
- 事故事例・対策①
- 事故事例・対策②
- 事故事例・対策③
- 事故事例・対策④
- 事故事例・対策⑤
- 事故事例・対策⑥
- 事故事例・対策⑦
- 事故事例・対策⑧
- 特殊引火物①
- 第1石油類①
- 第1石油類②
- 第1石油類③
- 第1石油類④
- 第1石油類⑤
- アルコール類①
- アルコール類②
- 第2石油類①
- 第2石油類②
- 第2石油類③
- 第2石油類④
- 第2石油類⑤
- 第2石油類⑥
- 第2石油類⑦
- 第2石油類⑧
- 第2石油類⑨
- 第3石油類①
- 第3石油類②
- 第3石油類③
- 第3石油類④
- 第4石油類①
- 動植物油類①
- 動植物油類②
- 動植物油類③
- 動植物油類④
- 動植物油類⑤
第1類
- 第1類危険物の性状①
- 第1類危険物の性状②
- 第1類危険物の性状③
- 第1類危険物の貯蔵・取り扱い①
- 第1類危険物の貯蔵・取り扱い②
- 第1類危険物の貯蔵・取り扱い③
- 第1類危険物の消火①
- 第1類危険物の消火②
- 第1類危険物の消火③
- 第1類危険物の消火④
- 第1類危険物の消火⑤
- 第1類危険物の消火⑥
- 第1類危険物の消火⑦
- 塩素酸塩類・過塩素酸塩類①
- 塩素酸塩類・過塩素酸塩類②
- 無機過酸化物①
- 無機過酸化物②
- 亜塩素酸塩類・臭素酸塩類・硝酸塩類①
- ヨウ素酸塩類・過マンガン酸塩類・重クロム酸塩類①
- ヨウ素酸塩類・過マンガン酸塩類・重クロム酸塩類②
- ヨウ素酸塩類・過マンガン酸塩類・重クロム酸塩類③
- その他政令で定めるもの①
- その他政令で定めるもの②
- その他政令で定めるもの③
第2類
- 第2類危険物の性状①
- 第2類危険物の性状②
- 第2類危険物の性状③
- 第2類危険物の性状④
- 第2類危険物の貯蔵・取り扱い①
- 第2類危険物の貯蔵・取り扱い②
- 第2類危険物の貯蔵・取り扱い③
- 第2類危険物の消火①
- 第2類危険物の消火②
- 第2類危険物の消火③
- 第2類危険物の消火④
- 硫化リン・赤リン①
- 硫化リン・赤リン②
- 硫化リン・赤リン③
- 硫化リン・赤リン④
- 硫化リン・赤リン⑤
- 硫黄①
- 硫黄②
- 硫黄③
- 鉄粉・金属粉①
- 鉄粉・金属粉②
- 鉄粉・金属粉③
- マグネシウム①
- マグネシウム②
- マグネシウム③
- 引火性固体①
第3類
- 第3類危険物の性状①
- 第3類危険物の性状②
- 第3類危険物の貯蔵・取り扱い①
- 第3類危険物の消火①
- 第3類危険物の消火②
- カリウム・ナトリウム①
- カリウム・ナトリウム②
- アルキルアルミニウム・アルキルリチウム①
- アルキルアルミニウム・アルキルリチウム②
- アルキルアルミニウム・アルキルリチウム③
- アルキルアルミニウム・アルキルリチウム④
- アルキルアルミニウム・アルキルリチウム⑤
- 黄リン①
- 黄リン②
- アルカリ金属・アルカリ土類金属①
- アルカリ金属・アルカリ土類金属②
- 有機金属化合物・金属の水素化物①
- 有機金属化合物・金属の水素化物②
- 有機金属化合物・金属の水素化物③
- 金属のリン化物①
- 金属のリン化物②
- 金属のリン化物③
- カルシウムまたはアルミニウムの炭化物等①
- カルシウムまたはアルミニウムの炭化物等②
- カルシウムまたはアルミニウムの炭化物等③
第5類
- 第5類危険物の性状①
- 第5類危険物の貯蔵・取り扱い①
- 第5類危険物の消火①
- 第5類危険物の消火②
- 第5類危険物の消火③
- 有機過酸化物①
- 有機過酸化物②
- 硝酸エステル類①
- 硝酸エステル類②
- 硝酸エステル類③
- ニトロ・ニトロソ化合物①
- ニトロ・ニトロソ化合物②
- ニトロ・ニトロソ化合物③
- ニトロ・ニトロソ化合物4
- アゾ・ジアゾ化合物①
- アゾ・ジアゾ化合物②
- ヒドラジンの誘導体等①
- ヒドラジンの誘導体等②
- ヒドラジンの誘導体等③