労働生理
問題 睡眠に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 睡眠中には、副交感神経系の働きが活発になる。 睡眠中のエネルギー消費量が、基礎代謝量である。 睡眠中には、体温の低下、心拍数の減少がみられる。 睡眠と覚醒のリズムのように、約1日の周期…
問題 筋肉に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 筋肉中のグリコーゲンは、酸素が十分に与えられると完全に分解され、最後に乳酸になる。 筋肉の縮む速さが速ければ速いほど、仕事の効率は大きい。 強い力を必要とする運動を続けていても、筋肉を構…
問題 ホルモン、その内分泌器官及びそのはたらきの組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。 [A]=ホルモン、[B]=内分泌器官、[C]=はたらき A B C コルチゾール 副甲状腺 血糖量の減少 アルドステロン 副腎皮質 体液中の塩類バランスの調節 …
問題 視覚に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 眼は、周りの明るさによって瞳孔の大きさが変化して眼に入る光量が調節され、暗い場合には瞳孔が広がる。 眼は、硝子体の厚さを変えることにより焦点距離を調節して網膜の上に像を結ぶようにして…
問題 血液に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 血液は、血漿と有形成分から成り、有形成分は赤血球、白血球及び血小板から成る。 赤血球の寿命は約120日であり、白血球に比べて長い。 血小板は、核を持たない不定形の細胞で、血液凝固作用に関…
問題 腎臓又は尿に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 血中の老廃物は、尿細管からボウマン嚢に濾し出される。 血中の蛋白質は、糸球体からボウマン嚢に濾し出される。 血中のグルコースは、糸球体からボウマン嚢に濾し出される。 原尿中に濾し出さ…
問題 摂取した食物中の炭水化物(糖質)、脂質及び蛋白質を分解する消化酵素の組合せとして、正しいものは次のうちどれか。 [A]=炭水化物(糖質)、[B]=脂質、[C]=蛋白質 A B C アミラーゼ リパーゼ トリプシン トリプシン アミラーゼ ペプシン ペ…
問題 下図は、血液循環の経路を模式的に表したものであるが、図中の血管ア~カを流れる血液に関する⑴~⑸の記述のうち、誤っているものはどれか。 血管ア及び血管イはいずれも動脈であるが、血管アには静脈血が流れる。 血管ア~カを流れる血液のうち、酸素が…
問題 神経細胞に関する次の文中の 内に入れるAからCの語句の組合せとして、正しいものは⑴~⑸のうちどれか。 「神経系において情報を伝えたり処理する基本単位である神経細胞は A とも呼ばれ、細胞体から通常1本の B と複数の C が突き出した形をしている。」…
問題 呼吸に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 呼吸運動は、気管と胸膜の協調運動によって、胸郭内容積を周期的に増減させて行われる。 肺胞内の空気と肺胞を取り巻く毛細血管中の血液との間で行われるガス交換を内呼吸という。 成人の呼吸数は、…
問題 ストレスに関する次のAからDまでの記述について、誤っているものの組合せは⑴~⑸のうちどれか。 外部環境からの刺激すなわちストレッサーは、その強度にかかわらず、自律神経系と内分泌系を介して、心身の活動を抑圧する。 ストレス反応には、ノルアドレ…
問題 体温調節に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 体温調節中枢は、間脳の視床下部にある。 体温調節のように、外部環境が変化しても身体内部の状態を一定に保つ生体の仕組みを同調性といい、筋肉と神経系により調整されている。 寒冷にさらされ…
問題 筋肉に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 筋肉の縮む速さが速ければ速いほど、仕事の効率は大きい。 筋肉は神経からの刺激によって収縮するが、神経より疲労しにくい。 荷物を持ち上げたり、屈伸運動を行うときは、筋肉が長さを変えずに外力…
問題 視覚に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 眼をカメラにたとえると、虹彩はしぼりの働きをする。 眼は、硝子体の厚さを変えることにより焦点距離を調節して網膜の上に像を結ぶようにしている。 角膜が歪んでいたり、表面に凹凸があるため…
問題 蛋白質並びにその分解、吸収及び代謝に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 蛋白質は、約20種類のアミノ酸が結合してできており、内臓、筋肉、皮膚など人体の臓器などを構成する主成分である。 蛋白質は、膵臓から分泌される消化酵素である…
問題 腎臓・泌尿器系に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 腎臓の皮質にある腎小体では、糸球体から血液中の血球、糖及び蛋白質以外の成分がボウマン嚢に濾し出され、原尿が生成される。 腎臓の尿細管では、原尿に含まれる大部分の水分及び身体…
問題 成人の肝臓の機能として、誤っているものは次のうちどれか。 脂肪酸の分解及びコレステロールの合成 胆汁の生成 赤血球の産生及び分解 アルコールなどの身体に有害な物質の分解 グリコーゲンの合成及び分解 // 答え ⑶ 解説 ⑴ ⭕️ ⑵ ⭕️ ⑶ ✖️ 赤血球は骨髄…
問題 呼吸に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 呼吸運動は、主として肋間筋と横隔膜の協調運動によって胸郭内容積を周期的に増減し、それに伴って肺を伸縮させることにより行われる。 胸郭内容積が増し、内圧が低くなるにつれ、鼻腔や気管など…
問題 心臓の働きと血液の循環に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 心筋は、意志と無関係に動く不随意筋である平滑筋から成り、自動的に収縮と拡張を繰り返す。 体循環では血液は左心室から大動脈に入り、静脈血となって右心房に戻ってくる。 …
問題 神経系に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 神経細胞(ニューロン)は、神経系を構成する基本的な単位で、通常、1個の細胞体、1本の軸索、複数の樹状突起から成る。 中枢神経系は脳と脊髄から成り、末梢神経系は体性神経系と自律神経系か…
問題 ストレスに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 外部からの刺激であるストレッサーは、その強弱にかかわらず、自律神経系と内分泌系を介して、心身の活動を抑圧する。 ストレスに伴う心身の反応には、ノルアドレナリン、アドレナリンなどの…
問題 筋肉に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 筋肉中のグリコーゲンは、酸素が十分に与えられると完全に分解され、最後に乳酸になる。 筋肉の縮む速さが速ければ速いほど、仕事の効率は大きい。 強い力を必要とする運動を続けていても、筋肉を構…
問題 ホルモン、その内分泌器官及びそのはたらきの組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。 ホルモン 内分泌器官 はたらき コルチゾール 副腎皮質 血糖量の増加 アルドステロン 副腎皮質 体液中の塩類バランスの調節 メラトニン 副甲状腺 体内のカル…
問題 感覚又は感覚器に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 内耳は、前庭、半規管及び蝸牛から成り、蝸牛が平衡感覚をつかさどっている。 皮膚感覚には、触圧覚、痛覚、温度感覚(温覚・冷覚)などがあり、これらのうち冷覚を感じる冷覚点の密度は、…
問題 血液に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 血液は、血漿と有形成分から成り、血液の容積の55%程度を占める血漿中には、アルブミン、グロブリンなどの蛋白質が含まれている。 血液の容積に対する赤血球の相対的容積をヘマトクリットという…
問題 腎臓又は尿に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 血中の老廃物は、尿細管からボウマン嚢に濾し出される。 血中の蛋白質は、糸球体からボウマン嚢に濾し出される。 血中のグルコースは、糸球体からボウマン嚢に濾し出される。 原尿中に濾し出さ…
問題 脂肪の分解・吸収及び脂質の代謝に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 胆汁は、アルカリ性で、消化酵素は含まないが、食物中の脂肪を乳化させ、脂肪分解の働きを助ける。 脂肪は、膵臓から分泌される消化酵素である膵アミラーゼにより脂肪…
問題 神経系に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 神経系を構成する基本的な単位である神経細胞は、通常、1個の細胞体、1本の軸索及び複数の樹状突起から成り、シナプスともいわれる。 中枢神経系には脳と脊髄が、末梢神経系には体性神経と自律…
問題 下図は、血液循環の経路を模式的に表したものであるが、図中の血管ア~カを流れる血液に関する⑴~⑸の記述のうち、誤っているものはどれか。 血管ア及び血管イはいずれも動脈であるが、血管アには静脈血が流れる。 血管ア~カを流れる血液のうち、酸素が…
問題 呼吸に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 呼吸運動は、横隔膜や肋間筋などの呼吸筋が収縮と弛緩をすることで胸腔内の圧力を変化させ、肺を受動的に伸縮させることにより行われる。 横隔膜が下がり、胸腔の内圧が低くなるにつれ、鼻腔や気…